みんなの合格記(GCP認定-PCA)

合格者の体験記について、試験対策の情報として是非ご活用ください。


◆登録情報
【ユーザ名】 : masaru999
【会員プラン】: プロフェッショナル
【実務経験】 : なし
【取得済み資格】: SCS, ANS, ACE
◆受験情報
【受験科目】 : 【PCA】Google Cloud 認定資格 Professional Cloud Architect
【受験言語】 : 日本語
【受験日】  : 2025/07/29
【合否】   : 合格
【学習期間】 : 1 か月
【受験回数】 : 1 回目
【受験目的】 : 自己啓発・技術の証明
【テキスト】 : 【ACE】Google Cloud 認定資格 Associate Cloud Engineer, Azure Solution Architect Expert
◆試験の感想
問題文も選択肢も短くシンプルで分かりやすく、全体的に AWS SAP と比べて簡単だと感じました。

アソシエイトレベルに近い試験という印象を受けました。
◆受験者へのアドバイス
CloudLicense の問題集で十分合格できる。私が受験した 2025/7/19 段階で、問題集のセクションが #1 〜 23 まであるけれど、全て解く事を推奨。7 〜 8 割程度はカバーできる印象。本番で初見の問題は少ない。それもキチッとこれまでの問題演習で知識付けておけばビビることはない。

試験画面は 2 分割されており、画面の真ん中に赤線がドーンとあり、左側が問題で、右側がケーススタディ (右側画面上部のプルダウンで、ケーススタディを切り替え出来る) 。

で、実は、試験画面の中央線はドラッグで幅を左右に動かせるので、問題文とケーススタディの幅 (比率) を自由に調節できる。また、文字の大きさも、試験画面の上の方の設定アイコンっぽいゴミみたいに小さいボタンから変更できた。私は文字サイズを 125% にして、少し大きな文字で試験を受けた。左右幅 + 文字サイズ変更で快適度が爆上がりだ。(試験画面の仕様、変わってたらごめんな。少なくとも俺の時はこういう調整できたよ。)

ちなみに、ケーススタディは序盤に 5 問× 2 ケース (10 問) 出題され、残り 40 問は一問一答形式。CloudLicense の問題集では唐突にケーススタディが現れるけど、本番は 5 連続出題× 2 となる。もし可能であれば CloudLicense の運営さんの方で、ケーススタディはケーススタディ毎に専用セクションを作って連続で解けるように問題集を再編して欲しいな。よろしくお願いします。

error: