合格記(DOP-C02)

合格者の体験記について、試験対策の情報として是非ご活用ください。


◆登録情報
【ユーザ名】 : Ryoichi1128
【会員プラン】: プロフェッショナル
【実務経験】 : なし
【取得済み資格】: CLF, AIF, SAA, SOA, DVA, DEA, MLA
◆受験情報
【受験科目】 : 【DOP-C02】DevOps エンジニア - プロフェッショナル
【受験言語】 : 日本語
【受験日】  : 2025/08/02
【スコア】  : 757 点
【合否】   : 合格
【学習期間】 : 2 か月
【受験回数】 : 3 回目
【受験目的】 : 転職のため
【テキスト】 : Cloud License, Udemy
【AWS公式模擬試験】: いいえ
◆セッション毎の正解率
【第1分野】: SDLC のオートメーション 22%
→ コンピテンシーを満たしている

【第2分野】: 設定管理と IaC 17%
→ コンピテンシーを満たしている

【第3分野】: 耐障害性の高いクラウドソリューション 15%
→ コンピテンシーを満たしている

【第4分野】: モニタリングとロギング 15%
→ コンピテンシーを満たしている

【第5分野】: インシデントとイベントへの対応 14%
→ 改善が必要

【第6分野】: セキュリティとコンプライアンス 17%
→ コンピテンシーを満たしている
◆試験の感想
個人的には、Associate レベルから一気にレベルが上がったように感じました。
以前受験した DVA がギリギリの合格だったこともあり、今回も苦戦を予想していましたが、実際にはかなり頑張ったものの 2 回不合格となりました。

サービス面では、特に以下の分野を重点的に意識して学習することをおすすめします。

・IAM ポリシーと SCP の使い分け
・CloudWatch Logs の分析 (ログ監視)
・Code 系サービス (CodeCommit、CodeBuild、CodeDeploy、CodePipeline など) の使い方

これらをしっかり押さえておくことで、得点力向上につながると思います。
◆受験者へのアドバイス
形式に慣れるという意味では、Cloud License 一択だと思います。
その他の有名なサイトについては申し訳ありませんが、某サイトの新資格コースは正直使い物になりませんでした。要点を押さえるという意味では本質的な差はないかもしれませんが、本試験の形式とはかなり異なり、やり込む価値はあまり感じられませんでした。

Udemy についても、試験と同様に 75 問を 3 時間で解く形式の教材はありますが、細切れに 10 問程度の単位で反復学習できる教材はありませんでした。

error: